SSブログ

優れた本 [本]

村上春樹が好きでよく読んだ。
「風の歌を聴け」から始めて30冊ほどまでは持っている。

優れた小説についてのエッセイがあった(*1)。

優れた小説とは
何度でも読みかえすことのできる小説
(多面的な読み方のできる小説)と言っていた。
どれだけ他人が良いと言ったって新聞が激賞したって
そんなの関係ないと言っていた。

なるほど、そうだなと思う。
まさにその通り。
しかし、こいつを うっかり忘れてしまったときがある。

1994年、大江健三郎がノーベル文学賞をとった。
誰もが激賞していた(気がした)。
それで「あいまいな日本の私」(岩波新書)を買った

理解できない。
最初から読み返してみる。何度か試す。
それでも理解できず、しばらく読み続けてみる。
目がうつろになり、眠くなる。
おれはバカだ。

高山正之が救ってくれた:
---
この人の文章は、ノーベル文学賞作家という肩書を割り引いても分かりにくい。
何を言っているのかさっぱりだが、一応、筋道というか、言いたいらしいことが
二度か三度読むとぼんやりながら浮かんでくる。

この人の文章が入学試験やテストなどによく引用されるのは、
一読さっぱり意味不明というところが評価され、ついでに彼の天皇制批判、
戦後民主主義万歳の主張が共産党系の多い学校関係者にうけるからだろうと推測される。

でも、そんな文章をあてがわれる生徒たちには拷問といわないまでも、つらい仕打ちになる。
生徒は一読してまず思う。
「ボクは日本語を話せ、理解できると思っていた。それは間違いだったのだろうか」と。

いや、そんなはずはないと再読する。さっぱり。もしかして暗号かなと思って逆から読む。
少しは日本語らしくなるが、意味はやはり不明のまま。

やがて苦悩の底から疑念がわいてくる。ノーベル賞作家の書いた日本語が分からないのは
ボクは実は日本人ではなかったのか。

かくて多くの生徒がうつろな目で立ち上がり、ふらふらと、ときには絶叫して教室を飛び出し、
再び帰ってこなくなる。不登校や非行化は、もしかしたら彼にも責任の一端があるかもしれない。
---
(高山正之著 「A・センの困惑 歴史を途中から読むな」(2000年10月28日 東京夕刊))

力いれて笑ってしまった。
この記事に思わず頬ずりしてしまったかもしれない。

なんだ、”あいまい” なのは日本じゃない、大江健三郎本人じゃないか。
今じゃ「沖縄ノート」(岩波新書)で集団自決は軍部の強制だとか大ホラ吹いて嘘をつき、
しかもそれを恥じないでいるのを知っている。
サヨクの重厚なとりまきの巣窟でぬくぬくとしているのを知っている。


小説に限らず優れた本なり映画なりというのは自分が
面白い、もう一度読んでみよう、観てみようと思えるものだ、そう思う。

それにそいつは真実が書かれているものでなければいけない。
評論家やマスコミが激賞してたって嘘や悪意があればそんな激賞は関係ない。

(*1:「ちょっと手の内拝見」村上春樹、他(30人) 知的生き方文庫)

20090413_「風の歌を聴け」村上春樹.jpg

BLOG RANKING:人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パール判事の日本無罪論 [本]

近現代史をなんとなく知っている、
あるいは ほとんど知らない
または まったく無関心だとしても、
次の本を読み進めていくうちに、本当の "正しい歴史認識" とは何かを知り
ある男は目が点に、ある乙女の目からは鱗が落ちるに違いない:

「パール判事の日本無罪論」 田中正明著 小学館文庫

全ての日本人に読んでほしい本である。
ぜったい。

---

先の戦争に勝った米国占領軍(側)が負けた日本人を一方的に裁いた東京裁判。
こんなのは裁判じゃない。一方的な武器なき半端なき暴力だった。

東京裁判当時の日本人は ”日本は悪だ” なんて思ってなかった。
戦勝国の米国がまさに “邪悪だ!” と誰もが知っていた。

しかし裁判は “日本軍=悪” を大前提にして、嘘と欺瞞で裁判を続けた。
“善良な騙された日本国民” vs “日本軍部” の構図をつくろうとした。
日本人を叩きのめし、罪悪感を植え付け、口答えさせないようにしようとした。
まるで問答無用。裁判の結果は始める前から決まっていた。

裁判官たちは まともに仕事せず、事実なんて調べず
毎晩ディナーを心ゆくまで楽しみ、日本観光を楽しんだ。
そんな裁判官たちには法律専門家なんていなかった、
パール判事以外は。

戦勝国が選んだ裁判官の一人が英国支配下のインドからとなった。
インドにて最終的に選ばれたのがパール判事。

米国占領軍は思ったのだろう、奴は英国、戦勝国側につく、シナリオが決まっている裁判だし、
ソ連、フランス、中国、オランダなどと一緒に日本を袋叩きだ、
だからその流れにのるに違いない、場合によってはパワハラ(圧力)をかければいい、と。

パール判事は膨大な資料を取り寄せ精査し、気が遠くなるような時間をホテルに閉じこもって
真実に迫ろうとしていたタフな男、観光なんかにいっている暇はない。
“黒”だと決めつけていた他の裁判官たちと判断が違ってきても、
それに影響されることなく己の判断を信じて動いた。

このハードボイルドな男が日本人被告に下した判決は、「全員無罪」。

しかしパール判事の判決は無視され
何人もの日本人が処刑、もとい、殺害されてしまった。
ひどいことだ。

米国占領軍が去っても刑の執行を待つ日本人受刑者たちがいた。
しかし 国民4000万人分もの署名とともに主権を回復した政府は
受刑者たちを釈放し、後に正式に刑は無しとされた。
4000万人分だ! ほとんどの成人日本人だってことだ。
しかも 元受刑者の一人は法務大臣にさえなっている(賀屋興宣)。
東京裁判が茶番劇だった、ということだ。

この時までは まだ日本国民も政治家もまともだった。
当時は東京裁判の結果が邪悪であることを誰もが知っていた。

ところが米国占領軍が支配していた約7年の間に邪悪な仕組が浸透し、
反日国内外勢力が跋扈し、時間をかけて今じゃ自虐史観が蔓延だ。
(近代史04 なぜ嘘をつくのか? : http://devlin.blog.so-net.ne.jp/2009-04-03-1)

この本で自虐史観を追っ払い、まともな日本国民は
中共や韓国漬けの政治家や NHK、朝日新聞などマスゴミに対して
東京裁判史観は腐っている、やめろと 躾ける必要がある。

東京裁判をやらせたマッカーサーだって帰国後は上院軍事外交合同委員会で白状している、
“日本が戦争に突入したのは安全保障上が主な理由だ” と:

Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.

参考:
「パル判決書」の真実」 渡部昇一著 PHP
「東条英機の歴史の証言」 渡部昇一著 祥伝社
「パール博士「平和の宣言」」 ラビノード・パール著 小学館
「パール真理」小林よしのり著 小学館

20090430_パール判事.jpg

BLOG RANKING:人気ブログランキングへ
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「アメリカ、中国、そして日本経済はこうなる」 日下公人 vs 三橋貴明 [本]

「アメリカ、中国、そして日本経済はこうなる」
 日下公人 vs 三橋貴明
 ワック株式会社



経済に関する本だけれども
こんなことも日下公人氏が言っている(30年も前の話):

===
『最後に、若い新聞記者が立ち上がって、
「そんなに日本が平和一点張りで軍事協力する気がないのなら、
 もうアメリカは日本を同盟国とは思わない。
 日本を見捨てて、全部引き揚げて帰る。それでもいいのか」
 と言った。

私はこう答えた。
「そんな剣幕で言われるとは思いませんでした。
 日本人がどうするかはそのときになって考えることでありますが、
 私の予想を言えば、いまのあなたが言ったような、
 そんな態度であなた方が引き揚げていったなら、
 私たちの顔つきが変わります、目が覚めます」

「どうなるんですか?」と聞くから、

その顔は私が子どものときによく見た顔です。
 神風特攻隊の顔です。
 あなた方も写真で見たでしょう。
 日本人がみんなあの顔になってやれば途方もないことをやるんですよ」(笑)
 と言うと、会場全体がしーんとしてしまった。』
===

いざとなったなら 日本人の顔つきは変わる。
それに日本をクサし悪くし日本を売る連中の存在を知る
我々は もうそんな顔つきになる準備はできている。


本の概要ピックアップ:

続きを読む


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

子供たちに伝えたい日本の建国 [本]

子供たちに伝えたい日本の建国の話、神話…
「子供たちに伝えたい日本の建国」新田均(著) 明成社



---
日本神話は世界に誇れる「大切な文化的な財産」

明治二十三年に来日したイギリス人の作家、ラフカディオ・ハーンは
わが国のことを「神代そのままの国」と呼びました。

ハーンはギリシアに生まれ、幼いころ そこで過ごしたこともあり
ギリシア神話の世界に強い関心をもっていました。
後にハーンは英訳の『古事記』を読んで
ギリシア神話に似た神々の物語が日本にもあることを知って
日本に強い興味と憧れを抱くようになりました。

ハーンは来日して『古事記』に記された日本神話の神々が
今も神社にお祭りされており また神々につながる家系をもつ皇室が
人々から敬われていることを知り、驚きと敬愛の気持ちをこめて
著書に書き留めています。

ハーンの憧れた古代ギリシャ神話の神々を祭る神殿は、
すでにすべて廃墟になっていました。
神殿に祭られていた美の女神「ミロのビーナス」は
今やフランスのルーブル美術館で単に展覧される美術品でしかありません。

これは、ギリシアだけではありません。
ローマ、ペルシア、エジプト、インド、中国など世界のいずれの
古い文明国の民族にもかつて神話やそれにつながる王朝があって
その神々が祭られていたのですが それらは外部からの武力や宗教、
文化の力によってすべて滅ぼされたのでした。

近代化をとげた先進国でありながら、日本は神話につながる王朝(皇室)が
少なくとも千何百年以上の年月をこえ存続し しかも神々に人々が祈りを捧げている。
その光景を目のあたりにして ハーンが驚き感激したのも無理はないでしょう。

神話学者の古田敦彦教授(学習院大学)は
「日本の神話は、私たちが世界に向かって自慢することの出来る
 大切な文化財産の一つです」
と述べていますが、
世界的にみれば神話の世界が単に書物の中だけでなく、
現在も人々の生活の中に生きているというのは
大変貴重であり誇るべきことなのです。

---
今の子供たちは非常に貧しく、歪んだ人間観、国家間の中に投げ出されています。
「人間は精子と卵子の結合によって生まれたものにすぎない。
 国は支配者の利益のために、暴力によって造られたものにすぎない」
という思想がそれです。
この思想の挟み撃ちにあって、子供たちは、自分の中にも、社会にも
崇高な理想を見出すことが難しくなってしまいました。
相次ぐ青少年の凶悪犯罪やモラルの低下は、その現れではないでしょうか。

それではどうしたらいいのか。どうすれば 再び人間の中に、国家の中に
「崇高なもの」「聖なるもの」を取り戻すことができるのか。
それは、没価値的な「科学の知」を離れて、
それ以前の「神話の知」や「伝統の知」に帰っていくことだと思います。


20120819_子供たちに伝えたい 日本の建国.jpg


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。