SSブログ

『「太平洋戦戦争」は無謀な戦争だったのか』の和訳 [史実を世界に発信する会]

戦闘機を抱えた空母、戦艦や巡洋艦などからなる
機動部隊を持っていたのは日本と米国だけだった。

戦闘機だけで戦艦を沈めるのは不可能という常識を破って
英国首相チャーチルが自慢していた
戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスを
撃沈したのは日本の戦闘機だった。

日本は米国と戦争をするつもりはなかった。
しかし米国は戦争準備をしていた。
米国は対日戦争準備である「オレンジ作戦」を実行、スパイ、暗号解読…

もしも日本が まともに戦争/戦闘準備をしていたのなら
日本の強さはあんなもんじゃなかった。

---
米国人、ジェームズ・B・ウッド著の本、
『Japanese Military Strategy in The Pacific War』が英訳されて
『「太平洋戦戦争」は無謀な戦争だったのか』が日本で出版:



---
**** 様,

このたび、下記の翻訳書をワックより出しましたので、お知らせします。
ご興味のある方には是非ご一読いただけたらと思います。
よろしく御願いいたします。

㈱世界出版 茂木 弘道 拝

                  記

『「太平洋戦戦争」は無謀な戦争だったのか』
ジェームズ・B・ウッド著、茂木弘道訳
発行:ワック株式会社、
定価:1600円(+税)
日下公人氏推薦!(帯の文)

 歴史の常識は覆された!!
 敗北の運命が決まっていたわけではない、じつは日本に勝利の可能性はあった。
 米国人歴史学者が検証した「太平洋戦争」の真実!


               訳者まえがき

 大東亜戦争は絶対的に勝てるはずの無い無謀な戦争であった、と思い込んでいる人が多い。

確かに、昭和19年後半以降の圧倒的な負け戦を見せつけられ、
そして日米生産力、軍事技術力、戦力の差というものを見せられると、
そう思い込むのも無理のないことではある。

 しかしながら、例えば日米戦力の差といったものも、開戦時で見ると
日本の方がかなり優位にあったのが事実である。

また、「戦力は根拠地から戦場への距離に反比例する」というよく知られた戦いの原則からすると、
たとえアメリカが日本10倍の戦力を持っていたと仮定しても、戦場の選び方によっては、
たとえば決戦場をアメリカから4、日本から1の距離にあるところに選ぶとするとどうなるか。
アメリカは、10の戦力が4の二乗=16=分の1、すなわち0.625となり、
日本の1/1=1の6割となってしまうのである。日本は圧倒的な優位な戦力と化すのである。

 そもそも大東亜戦争に対する日本の基本戦略は、
東南アジアの資源地帯から米英蘭勢力を駆逐した後は、
対米、すなわち太平洋は防御、攻勢の主方向は、インド洋と中国であった。
開戦直前の昭和16年11月15日の大本営政府連絡会議で採択された
「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」にはこのことが明記されている。

この基本戦略通りに戦ったならば、日本が負けることにはなりえなかったと思われる。
何もワシントンに日章旗を立てる、などという勝利の話ではない。
「腹案」はそのような愚かなことはこれっぽちも考えていない。
英を脱落させ、中を脱落させ、米をして戦争継続に意欲を喪失せしめる、
という極めてまともな勝利を目指しているのである。

 そしてこうしたことを私なりに研究していたところ、弁護士の高池勝彦氏から本書
『Japanese Military Strategy in The Pacific War』の紹介を受けた。

 私はインド洋作戦こそが、第2段階作戦の中心であり、
それによって英本国への豪・印からの原料・食料などの補給遮断、
スエズ英軍への米からの補給遮断、
カルカッタ―アッサムから重慶への米の軍事補給(最後の補給路)の遮断、
さらには対ソ米軍事援助の中心補給路(7割を占めていた)の断絶、
などの莫大な効果をあげることが出来る、と私は結論付けていた。

この場合、対米作戦は前方決戦を避け、防御に徹していれば、
少なくとも昭和18年後半までは、十分反撃できる、と考えていたのであるが、
本書はそれをきわめて本格的な分析によって証明してくれている。

 本書はインド洋作戦のことには全く触れずに、
ひたすら太平洋において日本軍とるべきであった戦略とその効果について論じているが、
その基本的な考え方はほぼ全面的に賛成できる、極めて説得力に富むものである。
開戦についていうと、
世界情勢もわきまえず、自己の能力を過大評価した非合理的な決断であった、
という世の常識化している考えを根本的に否定している。
追い込まれた状況下で、考え抜かれたベストのタイミングでの開戦であったとしている。

 大東亜戦争を見直すための非常に貴重な書籍であると考えて日本語訳に取り組んだのである。
幸い、WAC社のご理解を得て出版できる事になった。

 優れた分析力に富む本書であるが、英文資料の偏りなどのために、
これはどうかと思われるような箇所もかなり無くはない。
これは著者の責任ではないが、読者のために、必要と思われるところについては、
<訳者注>でこのことを指摘し、説明した。

なお、あの戦争は「大東亜戦争」と呼ぶのが日本にとっては正しいことは言うまでも無い。
しかし、著者はアメリカ人であり、また取り上げている分野はまさしく、
太平洋における戦いであるので、「太平洋戦争」という言葉を本書ではそのまま使用した次第である。

 大東亜戦争の見直しに少しでも本書が役立ってくれることを願うものである。

 最後になるが、いろいろとご指導をいただいた、高井三郎氏、中山隆志氏、
また訳を手伝っていただいた石黒則子さんに心から感謝申し上げる。
  
 平成二十一年十月五日                茂木 弘道

---
BLOG RANKING:人気ブログランキングへ

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 2

元気

こんばんは。

>「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」にはこのことが明記されている。
>私はインド洋作戦こそが、第2段階作戦の中心であり…
>この基本戦略通りに戦ったならば、日本が負けることにはなりえなかったと思われる。
>何もワシントンに日章旗を立てる、などという勝利の話ではない。
>「腹案」はそのような愚かなことはこれっぽちも考えていない。
>英を脱落させ、中を脱落させ、米をして戦争継続に意欲を喪失せしめる、
という極めてまともな勝利を目指しているのである。


残念でなりません。
東条英機元首相の遺言でも書かれていましたが、
統帥権独立の思想による陸海軍の連携の不備が原因である可能性が高いです。(インド洋作戦での海軍の大失敗)
封印し、書き換えられた呪縛から抜け出ることは至難の業です。
出るクギは打たれ、出すぎたクギは抜かれ、コンクリートで固められているかのようです。
それが今の日本に蔓延する閉塞感である気がしてなりません。

今も間違いの上に間違いを積み重ねています。
歴史を間違い、教育を間違い、政治を間違い…
陸海軍の連携の不備どころか、陸海空の軍備を持たないという。
村山談話を踏襲せねばならない仕組みが整備され、
現政権には、国家観さえ見えません。

間違いが、どんどん深化している気がしています。



by 元気 (2010-02-22 23:29) 

genn

元気さん、

統帥権干犯問題が日本国家の動きを乱れさせたようですね。
しかし あるいは もしそれがなかったのなら
もしかすると日本には戦う準備が もっと劣っていたのかもしれない、
と個人的には 今は何気に 思ってます。
米国は(ソ連のスパイ工作もあって) 遅かれ早かれ
日本に戦争をしかけてきたのですから。

それにしても当時の陸海軍の連携のなさはなんだったんでしょうか。
…日本人の優しさが仇となって役人根性が助長され
リーダーたちが傲慢化したのかもしれません。

そして今の日本をリードする政治家や知識人、NHK、朝日や毎日などのマスコミなどは この素晴らしい日本国家を汚すことに専念しています。
更に悪くなっています。
国民は騙され平和ボケして 時に流されたまま。

なんとかしなければなりません。
だから草莽崛起です。

by genn (2010-02-23 23:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。